公正証書遺言と遺産分割協議

《質問》

 相続が発生し、被相続人は公正証書遺言を作成されており、遺言執行人が公正証書遺言にもとづいて遺言執行しました。
 ただその中で、一部だけなのですが遺言と違う内容で分割協議がまとまった場合、相違する部分のみの分割協議書を添付して分割協議の部分をいかして申告して問題ないでしょうか。

“公正証書遺言と遺産分割協議” の続きを読む

みなし贈与課税(相法7条)について

《事実関係》

平成14年A. B. C. D. E. Fの6名が株式会社を1株5万円で設立した。
A. B. C. D. E. Fの6人の株主が各12株所有する非上場の株式会社

① 他社へ株式譲渡をするための準備として令和1年にA. B. C. D. Eの5人の所有する株式をFの子であるGが買い取った。
この時の金額は双方合意の上出資した時の金額(帳簿価額)。
Gは贈与税の申告をしていない。
 1株 5万円
 原則的評価方式 81万円
 配当還元方式    2.5万円
② 令和2年にF.Gが株式会社X(資本関係なし)にすべての株式を譲渡した。

《質問》

①の譲渡があったとき課税上の問題は生じるか。
同族間、親族間でない者への株式の譲渡の場合も贈与とみなされ、贈与税の申告が必要なのか(経済的価値の移転があり担税力が生じているので課税されるのか)?
同族株主のいる会社の場合の株式の評価は、取得後の議決権割合で評価方法を選定する必要がある。本件の場合、取得後はF.Gで100%議決権を有することになるから原則的評価方式となる。
しかし、同族間、親族間でもない者同士が出資した金額で譲渡をしたような場合にもみなし贈与の規定が適用されるのか?

②の譲渡があった場合の取得費はどうなるのか
F.Gが譲渡所得の申告をする際に、原則的評価方式で売買されていない株式の取得費はいくらになるのか?
所得税法基本通達60-1によれば.
(i)譲渡価格<譲渡者の取得価額の場合には「譲渡者の取得価額」
(ⅱ)譲渡価格≧譲渡者の取得価額の場合には「譲渡者の譲渡価額」
同族株主以外から取得したGは、当該株式を時価よりも著しく低い価額によって取得し、購入代価以上の経済的価値が移転されたので、時価との差額は、相手から贈与をうけたものとみなされて、贈与税の課税価格とされるのか。租税負担の公平という観点から、同族関係者ではない者同士の取引で、出資した金額での買取という取引の実態からみてみなし贈与の適用が必要なのかご教示をお願いします。

“みなし贈与課税(相法7条)について” の続きを読む

申告期限までに遺産分割が確定しない場合の国外転出(相続)時課税

《質問》

 個人Aはこれまでずっと日本に居住していましたが、3月ほど前に死亡しました。相続人は配偶者B、子C、Dの計3人で、B、Cについても日本に居住していますが、Dは外国人と結婚し、国外に居住しています。現在のところ遺産分割は整っていませんが、相続財産は有価証券が1億円以上あり国外転出(相続)時課税の対象となるのでしょうか。また、有価証券以外にも賃貸建物等の財産があり、相続時までの不動産賃貸収入が生じています。

“申告期限までに遺産分割が確定しない場合の国外転出(相続)時課税” の続きを読む

宗教法人が建物と土地を売却したときの税金について

《質問》

 宗教法人が保有している建物と土地を譲渡する予定があります。
 譲渡する相手はまだ未定です。またその不動産で収益事業又は非営利活動をどちらで活動していたかも不明です。取引内容は下記の通りです。
  取得日 : H23年8月
  簿価 :8千万円(建物3千万円土地5千万円)
  売却 :1億1千万円(建物5千万円土地6千万円)
  売却日 : R3年8月(予定)
 宗教法人が建物と土地を売却したときの税金についてご相談があります。
 法人税基本通達15-1-12を確認すると、公益法人等が相当期間にわたり固定資産として保有していた土地であり、かつ、その建築又は変更から分譲に至る一連の行為が専ら土地の譲渡を容易にするために行われたものであると認められる場合は不動産販売業に該当しないものとするとあります。
① 今回のケースは、この基本通達に当てはまるかどうか懸念していますので詳しいアドバイスをお願いします。
② 仮に当てはまるのであれば税金は発生しないという認識で間違いないでしょうか?
③ 基本通達を読む限り、土地の譲渡だけなので、建物は該当しないのでしょうか?

“宗教法人が建物と土地を売却したときの税金について” の続きを読む

取締役が行った競業避止義務違反の行為に対する税務上の扱いについて

《質問》

 税務調査の過程において、取締役がその会社の業務を内緒で行い、収入を得ていた場合の課税について、教えてください。

“取締役が行った競業避止義務違反の行為に対する税務上の扱いについて” の続きを読む