従業員の使い込みに係る収益計上時期

《質問》

当社は貴金属製品の製造業者です。今回法人税調査の過程で使用人である工房担当責任者の金の削り粉の横流し横領が発覚しました。
本人もその事実を認めましたが、以後逃走を図り行方不明の状況で本人は借家で家族もおらず被害額の回収は困難な状況にあります。
しかるに、課税当局は裁判の判決2件を示して横領事業年度7年間に遡及して修正申告するように求めており、さらに重加算税の賦課を通告してきております。
どのように対処すべきでしょうか?

“従業員の使い込みに係る収益計上時期” の続きを読む

役員退職金規定について

《質問》

役員退職金についての質問です。
数年の間に3~4回役員退職金規定を見直しして改訂しています。
今回役員が退職するにあたり、

① 今現在の規定を適用して退職金を支払うのか?
② その役員が役員に就任した時の規定を適用するのか?
③ 3~4回の改訂を加味するのか?

ちなみに今現在の規定は前回の規定より、退職金が少なくなります。
税法上、否認を受けないのはどちらになりますでしょうか?

“役員退職金規定について” の続きを読む

自社の車両が自損事故を起こして、自動車保険を利用して修理した場合における会計処理について

《質問》

 従業員が仕事中に自損事故を起こし、自動車保険を利用して修理しました。手続きは全て車両購入時の販売店が代行し、免責金額以外は保険金で補い、当社は保険会社の指示のとおり、免責金額を販売店に支払っただけです。保険会社からは次の明細書が送付されました。

支払金額 2,880,270円(修理費)
免責金額 50,000円(お客様自己負担額)
今回お支払合計額 2,880,270円

 この場合の会計処理(消費税処理を含みます。)として次の2つを考えましたが、どのようになるのでしょうか?

“自社の車両が自損事故を起こして、自動車保険を利用して修理した場合における会計処理について” の続きを読む